
「シェア畑」というサービスを聞いたことはありますか?
初心者でもサポート付きで安心して始められる「畑のレンタルサービス」です。
昨今のコロナ禍で、外で楽しめる貴重な場として、今注目のサービスです。メディアにも取り上げられています。
筆者は今年の7月からこのサービスを利用開始して3ヶ月が経ちました。
この記事では、シェア畑を実際に利用してみて感じたサービスの魅力について紹介します。
自分で育てた野菜をみんなで楽しく収穫できますよ!
目次
シェア畑とは?
シェア畑は、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しむことが出来る「畑のレンタルサービス」です。
野菜作りを始めるための様々なサポートが付いているため、初心者でも安心して始めることができます。農作業に必要な農具は全て貸出しているので、手ぶらで気軽に立ち寄ることができます。
↓今年の夏に栽培したナスです。畑作りは全くの初心者ですが、とても美味しく育ちました。
料金はどれくらいかかるの?
入会金(11,000円)+月額料金+事務手数料(2,000円)が支払い額になります。
借りる土地の面積によって月々の料金が変わります。
で利用できます。(※料金は2020年7月時点のものです)
この料金の中に、種や苗、たい肥や肥料の料金、また農具の利用料金やイベント参加料、指導料などが含まれています。
↓写真で赤く囲った部分が1畝になります。筆者はそれが3畝ある区画(3平米)にしました。

シェア畑をやろうと思ったきっかけ
○自然に触れたいと思ったから
これまで自然と触れ合う機会はほとんどありませんでした。
自然と触れ合えるサービスを探してこのシェア畑にたどり着きました。
↓自然に囲まれて野菜を栽培できます。太陽を浴びながら緑に囲まれて野菜を育てていると、自然と元気になります。

○家族との楽しみを作りたい
昨今のコロナ禍の影響で、外出する機会が一気に減り、家族と旅行に行くこともできなくなりました。
家族と一緒にできる事はないかと考えていた矢先に、シェア畑の存在を知りました。
意外にも自分の家の近くにシェア畑があることを知り、すぐにオンライン説明会に参加しました。

シェア畑の魅力
自然や生き物と触れ合うことができる
畑に行くとたくさん発見があります。
野菜の成長を感じることもできますし、太陽や土、大地の恵みを感じることもできます。
シェア畑に行くと自然のパワーで元気になります。
子どもがいる親御さんは、ぜひ子どもに体験させてあげてください。
きっと子どもも喜ぶでしょう。
↓野菜だけではなく、色々な生き物に触れることができます。


自分で作った野菜が美味しく食べられる
シェア畑の野菜は無農薬の有機栽培で作ります。
今年の夏にシェア畑で自分で作った枝豆を収穫しました。
枝豆を茹でた時の良い香りと豆の甘さが絶妙にマッチしていて美味しかったです。

初心者には安心のサポート体制
畑のことについて右も左も分からない状態でこのサービスを利用し始めましたが、何か分からないことがあれば、スタッフに聞けば親切に対応してくれます。
また、野菜の育て方に関する講習会も随時開かれています。忙しくて講習会に行けない時は、会員用のサイトから講習の様子を閲覧することもできます。

ここがイマイチだな、大変だなと思うところ
1年契約であるところ
シェア畑の契約をすると1年契約になるので、途中で解約すると解約料が発生します。
軽い気持ちで契約をして、あとで「大変だからやっぱり解約したい」と思っても、
高めの解約料がかかります。
ですので、契約を結ぶ際は、家族や友人と
1年以上続けられるのか、をよく話し合って決める必要があります。
週1回の来園を薦められる
これは必ずではないのですが、週1回シェア畑に行くことを薦められます。
時期によってはこれくらいの頻度で行かないと、収穫時期を逃してしまったり、
野菜の世話をきちんとできなくなったりするからです。
ただ、人それぞれ忙しい時期とかありますよね。
私自身、なかなか忙しくて行けない時期がありました。
↓そうすると、このように身が大きくなりすぎてしまうことも。。(味は美味しいものもありますが、渋くなってしまうことも)

ただ、失敗を重ねるうちに徐々に畑仕事に慣れていくので、
あの時こうすれば良かった!というのが次のシーズンの野菜作りに活かされていくので、効率良く作業できるようになります。
今はスタッフのサポートがなくても、自分で土作りはできるようになりました。
↓たくさん収穫できるようになりました。

最後に
自分で育てた無農薬の美味しい野菜を自分で収穫して食べる、こんなに幸せな事はなかなかありません。
初心者の方でも、安心して始められるサポート体制があるので、ぜひ周りの友人や家族を誘ってシェア畑に行ってみてはいかがでしょうか。